1. 児童発達支援とは何か

児童発達支援とは、障害のある未就学児(概ね6歳までの就学前の子ども)を対象に、児童福祉法に基づいて提供される障害児通所支援サービスの一つです。対象児童は身体・知的・精神(発達障害を含む)など各種障害のある子どもですが、自治体によっては診断がない場合でも発達支援の必要性が認められれば利用できることがあります。児童発達支援事業所や児童発達支援センターといった専門施設に通所し、専門資格を持つ職員から日常生活に必要な基本的動作の指導や集団生活への適応訓練などの療育的支援を受ける仕組みです。

児童発達支援の支援内容は、大きく「発達支援(本人への支援および就学への移行支援)」「家族支援」「地域支援」の3つに区分されます。発達支援では子ども本人に対し、日常生活や集団生活に適応するためのスキル習得を目的に個別の療育計画に沿った支援を行います。家族支援では保護者への相談支援や養育方法の助言、家庭での療育のサポートなどを提供します。さらに児童発達支援センター等では、地域支援として地域の保育所・幼稚園や関係機関への助言・連携、障害児相談支援や保育所等訪問支援(巡回支援)を実施し、地域全体の療育体制構築に寄与する役割も担います。特に児童発達支援センターは地域の中核的支援機関と位置付けられており、令和4年改正児童福祉法で地域支援機能の強化が図られています。

2. 支援内容の具体例

児童発達支援事業所では、個々の子どもの発達段階や特性に応じて、多様なプログラムによる支援(療育)が行われます。具体的な支援内容の例としては以下のようなものがあります。

  • 日常生活の支援:食事や着替え、排せつなど基本的な身辺動作の練習支援。生活リズムの形成や健康管理なども含まれます。
  • 運動・感覚面の支援:体を動かす遊びやリハビリ的訓練を通じ、運動機能や感覚統合の発達を促進。
  • コミュニケーション・認知面の支援:言語支援や認知発達支援、社会性を育むための集団活動など。
  • 情緒面・行動面の支援:感情コントロールの支援、パニックやこだわりへの対処法習得など。
  • 家族に対する支援:保護者支援、家庭療育アドバイス、ペアレントトレーニングなど。
  • 医療的ケアへの対応:看護職員による吸引、経管栄養など医療的支援(必要に応じて)。

支援はすべて個別支援計画に基づいて行われ、定期的に見直しと目標設定が行われます。

3. 利用にあたっての保護者・児童側の必要手続き

児童発達支援を利用するには、市町村に申請して「障害児通所受給者証」を取得する必要があります。札幌市の場合、区役所保健福祉課に申請書を提出し、相談支援専門員との契約を通じて「サービス等利用計画案」の作成を行います。その後、家庭訪問調査と書類審査を経て受給者証が交付されます。発行には通常1~2ヶ月程度を要するため、早めの準備が必要です。

4. 指定申請時の注意点

事業所の指定は、札幌市内では札幌市長、それ以外の北海道内市町村では北海道知事が権限を持ちます。札幌市では令和7年度より選定方式が導入され、募集要項に沿って選定された事業者のみが指定を受けられるようになりました。

申請時に重要なのは、

  • 人員基準(特に児童発達支援管理責任者の要件)
  • 施設基準(指導訓練室の広さや消防設備)
  • 法人格と定款の内容
  • 必要書類の完全性(法人登記簿・定款・平面図・経歴書・写真等)

書類不備や資格要件不足が原因で受理されないケースもあるため、事前相談と確認が重要です。

5. 運営開始後に求められる義務

運営後は以下のような継続義務があります。

  • 個別支援計画の策定・モニタリング(6か月ごと)
  • 記録類の整備(提供記録、契約書、事故報告書など)
  • 実地指導への対応(定期的に監査あり)
  • 加算取得と要件管理(加算届、証拠資料、勤務表等)

違反や記録不備がある場合、是正指導や最悪の場合指定取消となることもあります。

6. 空き教室を活用する際の留意点

保育施設等の空き教室を活用して児童発達支援事業を行う際には以下の点に注意が必要です。

  • 補助金を使っての建築物(補助対象事業以外は不可となる可能性)
  • 建築基準法に基づく用途変更
  • 消防法に基づく届出(防火対象物使用開始届など)
  • 設備・面積要件(児童1人あたり2.47㎡以上、相談室・トイレ必須)

7. 行政書士による支援内容

行政書士は以下の支援を提供できます。

  • 定款作成・変更、法人設立手続
  • 申請書類一式の作成・添削・提出代行
  • 自治体との協議・事前相談の同行
  • 図面相談・消防協議の代行
  • 帳票テンプレートの提供と運営支援
  • 開設後の加算届出、処遇改善計画書などの支援

法令・制度に精通した専門家として、開設から運営・改善まで総合的にサポートします。

出典リンク一覧

  • 厚生労働省:児童発達支援ガイドライン
    → こども家庭庁が公開する「児童発達支援ガイドライン」に関するページおよびPDF資料
    こども家庭庁:各種ガイドライン
  • こども家庭庁:障害児通所支援事業の手引き
    → 障害児支援施策の概要と「障害児通所支援等の手引き」に関する案内ページ
    こども家庭庁:障害児支援施策
  • 札幌市:障害児通所支援事業者の募集要項・指定申請資料
    → 札幌市公式サイトの令和7年度指定選定制度の募集要項および指定申請様式等
    札幌市:指定申請(新規)
  • 北海道:指定障害児通所支援事業に関する手引き
    → 北海道庁が提供する指定申請関連手引きや様式集のページ
    北海道庁:指定に係る様式集