
保育園・幼稚園・認定こども園、児童発達支援・放課後等デイサービスなど、
子どもに関わる現場には、日々たくさんの「書類」と「制度」が押し寄せています。
「処遇改善加算って、今年も内容が変わってる…?」
「補助金の申請期限が過ぎそう…」
「園舎をリノベーションしたいけど、どこに相談すれば?」
「新しく園をつくるには、何から始めればいいの?」
こうした悩みを、一人で抱えていませんか?
私たちは、そんな現場の方々を制度の面から支える行政書士事務所です。
書類作成・手続き・行政対応まで、すべて一緒に伴走します。
「行政書士って、ちょっと堅そう…」
そんなイメージ、ありませんか?
桑園みらい行政書士事務所は、保育・教育に関わる方々にもっと気軽に、もっと身近に「専門家を使ってもらいたい」そんな思いで活動しています。
札幌市を拠点に、全道で補助金や加算申請、認可・指定申請などの制度対応を、**“現場を知っている行政書士”**がサポートします。
英会話教室・学習塾の運営、リクルートでの教育事業支援、そして保育総合商社での10年以上の実務。現場の言葉が通じる行政書士として、書類だけでなく運営の目線でサポートします。
「処遇改善加算って難しそう…」という方にも分かりやすく説明。堅い話を、やさしく分かりやすく。「話してよかった」と思える相談を心がけています。
補助金の活用から、園舎の建替え相談まで。実務と制度、両方に強いからこそできるご提案があります。ただの書類屋さんではなく、伴走する相談役として。継続的なご相談(顧問契約)や、急ぎのご依頼にも柔軟に対応します。
桑園みらい行政書士事務所では、保育・福祉施設を取り巻く複雑な制度を、
「なぜその制度があるのか?」「どう活用すれば事業に役立つのか?」まで、
わかりやすく、丁寧にご説明いたします。
特に、児童福祉法・子ども・子育て支援法に基づく認可・加算申請や、
補助金・助成金の最新要件など、法令と現場運用を見据えた解説を重視。
“今、知りたい制度の本質”を、リアルに伝えるサポートをいたします。
家庭に寄り添う新アプローチ──子育て世帯訪問支援事業と保育施設の共生戦略
◆ はじめに 児童福祉法の改正により、令和7年度から全国展開が本格化した「子育て...
地域の子どもに「第3の居場所」を──保育者として関わるための制度解説
◆ はじめに 少子化や共働き家庭の増加により、子どもが安心して過ごせる「居場所」...
保育施設の未来を拓く──ICT化と安全対策補助制度を深掘り
◆ はじめに 令和7年度、こども家庭庁は保育施設におけるICT導入と子どもの安全...
「子ども誰でも通園制度」が始まります|制度のポイントと活用のヒント
令和7年度から全国で拡大される「子ども誰でも通園制度」、保育事業者として本制度の...
一本化され区分方式となった処遇改善加算のまとめ
処遇改善加算とは? 「処遇改善等加算」とは、認定こども園、保育所、幼稚園などの特...
3~5歳児小規模保育 児童福祉法改正へ
こども家庭庁では、今まで国家戦略特区など一部の地域のみで認められてきた3~5歳児...
「これで安心!令和7年度 札幌市 児童発達支援 指定申請 第2部 ~選定評価から運営管理、制度展望まで徹底ガイド」
選定評価基準の詳細と通過のポイント(設備・支援内容・運営体制) 選定制度では、設...
「令和7年度版/札幌市の児童発達支援指定申請を完全攻略!選定制度導入後の流れと要件を徹底解説」(現在は募集を終了しています)
第1章:制度導入の背景と選定制度の全体像 札幌市では、児童発達支援施設や放課後等...
桑園みらい行政書士事務所 新規開設
子ども子育て支援新制度は制度の追加や改正が頻繁に行われており その度に大変な時間...